【運用状況】2023年10月

 


   タラちゃんです。

2023年10月の運用状況です。


配当再投資込みの累積収益額は119.6万円で、先月の123.1万円から約3.5万円(-2.84%)減少しました。





■ 配当

 10月はコカコーラ(KO)、アルトリアグループ(MO)、フィリップモリス(PM)、債券ETF(BND)から合計19,009円(税引き後)の配当・分配金を受け取りました。


※フィリップモリスからの一部配当金が通知なしのため下図未記載となっています



 10月のリバランスを終えた時点での税引き後月平均配当予想額は約19,648円になりました。




■ 取引

 10月はアルトリアグループ(MO)を54,195円、コカコーラ(KO)を50,591円、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)を44,457円分買い増ししました。



■ 保有比率

 債券ETF、金ETFを除外した株式銘柄の組入比率はベライゾン(VZ)が9.00%と最大になっています。

クロロックス(CLX)とファイザー(PFE)がそれぞれ7.37%、7.74%と最も組入比率が低いため11月はこの2銘柄を買い増す公算が大きいです。




■決算結果

 2023年7-9月期の決算結果が出揃いました

※クロロックス(CLX)、コンエジソン(ED)の決算結果は11月発表であるため以下に掲載している騰落率には反映されていません。





■ 騰落率

 先月に続き各指数とも軟調な推移が続きました。


 個別銘柄で見るとベライゾン(VZ)が業績改善の兆しが見え始めたことで買い戻しが起こりました。また中東紛争の激化で安全資産とされる金(GLDM)が上昇しました。

一方、これまで夏の厳しい相場を支えてきたシェブロン(CVX)は原油価格の下落を受け急落しました。




 10月を通してみるとトータルではマイナス成長ではあったものの、11/1のFOMCにて利上げ停止が濃厚になったことで夏から続いた調整医局面は終わりを迎えたようです。
ここから年末にかけての上昇を期待したいです。





========== 運用ルールについて ==========

■ リバランス

毎月月末に組入比率下位2銘柄をそれぞれ5万円分買い増しします。


■ 銘柄入れ替え

< 売却条件 >

以下のいずれかに該当した場合、次回リバランス時に売却します。

①減配が発生

②2期連続で増配がない

③2期連続で配当性向が100%以上


< 新規組入条件 >

以下のすべてを満たす銘柄を組入候補とします。

①営業利益率が長期で20%以上

②営業CFマージンが長期で20%以上

③ROEが長期で15%以上

④自己資本比率が長期で20%以上

⑤固定長期適合比率が長期で100%以下

⑥純利益長期負債比率が長期で25%以上

コメント

このブログの人気の投稿

【運用状況】2023年12月

【運用状況】2023年7月

【運用状況】2023年11月