【運用状況】2022年2月

   


  タラちゃんです。

2022年2月の運用状況です。

配当再投資込みの累積収益額は47.8万円で、先月の54.1万円から約6万円(-11.6%)減少しました。





■ 配当

2月はベライゾン (VZ)、クロロックス(CLX)、P&G(PG)の3社と債券ETF(BND)から合計48.93ドル(約5,700円)の配当・分配金を受け取りました。





2月のリバランスを終えた時点での税引き後月平均配当予想額は約8,700円になりました。


■ 取引

2月はスリーエム( MMM)の株式を約438ドル(約51,000円)とジョンソン&ジョンソン( JNJ)の株式を約491ドル(約57,000円)買い増しました。



■ 保有比率

債券ETF、金ETFを除外した株式銘柄の組入比率はシェブロン( CVX)が9.44%と最大になっています。

クロロックス(CLX)とIBM(IBM)がそれぞれ7.42%、7.65%と最も組入比率が低いため3月はこの2名柄を買い増す公算が大きいです。




■ 騰落率

クロロックス(CLX)が決算発表を受け、EPSが市場予想を下回ったことで大きく下落しました。

インフレによる流通コスト増加が原因で、売上は堅調に推移しているため買い増しのチャンスと捉えます。

また、ロシアのウクライナ侵攻による地政学リスクの高まりで、エネルギー株のシェブロン(CVX)と金ETFのGLDMが上昇しました。





========== 運用ルールについて ==========
■ リバランス
毎月月末に組入比率下位2銘柄をそれぞれ5万円分買い増しします。

■ 銘柄入れ替え
< 売却条件 >
以下のいずれかに該当した場合、次回リバランス時に売却します。
①減配が発生
②2期連続で増配がない
③2期連続で配当性向が100%以上

< 新規組入条件 >
以下のすべてを満たす銘柄を組入候補とします。
①営業CFが長期に渡り安定している
②営業CFマージンが長期に渡り20%以上
③ROEが長期に渡り15%以上

コメント

このブログの人気の投稿

【運用状況】2023年12月

【運用状況】2023年7月

【運用状況】2023年11月